こんにちは、たてちゃんです。
少し前のことなのですが、りつぽんと一緒に
電車で帰っていた時にある相談を受けました。
りつぽんとはいつも連絡を取り合っている、
同い年の女の子です。
それから一時間くらい、電車に揺られながら
真剣に話し合いました、
その時の内容を簡単にまとめておくと
こんな感じです。
りつぽんからの相談
━━━━━以下━━━━━━━
私って、普通の人ができることができないの。
このことに本当に悩んでいてさ。。。例えば、部屋の中はめっちゃ散らかってて掃除しようと思ってもなぜかできないんだよ。
でね、部屋の中が汚くなったらなんか嫌な気分になって
気がついてた誰とも連絡を取らずにネットサーフィンに没頭して
甘いものを大量に食べたりして、ガチニートみたいになるの。ニート状態になってる時は、良くないって分かってても立ち直れないの。
その他にも、女の子とは全然仲良くなれなくて、女の子の考えてることが全然分からないだよね。
昔から人間関係が上手くいかなくてめっちゃ悩んでるの。「なんでこんなに上手くいかないの?」って。
で、人と関わりを持つ時、損得やメリット、デメリットを判断基準にしてしまいがちで、
「この人といて本当に意味あるのかな?」
「なんか時間の無駄な気がするから、一人でいた方がいいや」
とか思ってしまって、結局どんな人とも上手くいかない。どうして私ってこんなに普通のことができないのかな?
どうしたらいいのかな?
━━━━━以上━━━━━━━
という内容です。
りつぽん自身、かなり悩んでいて、
できない自分を責めていました。
「できない」に対する解釈を変えよう!
それに対して、僕はこんな感じの返事をしました。
━━━━━以下━━━━━━━
僕が大事だなって思うことは、「できない」ことをダメ認定しないこと。
いつまでもできないことを嘆いててもどうしようもないから、
まずは「できない」に対する定義、意味付け、解釈を変えることかな。じゃあどんな解釈をすればいいかっていうと、
「できない」ことは「無価値」でははくてむしろ「価値」だってこと。どうゆうことかっていうと、りつぽんが今できてないことをできるようになれば、
同じようにできていない人の役に立てるってこと。同じように、人と上手く関係を築けなかったり、掃除や整理整頓が出来ずに
身の回りの環境が荒れてしまったり、病んでやまったりする人の助けになれるってこと。こうゆうことが初めからできてた人って、できない人の気持ちが本当の意味では分からないでしょ?
でも、初めはできなかったけど克服してカベを乗り越えた人って、できていない人の気持ちが分かるから
その人の心に寄り添ってあげることができるじゃん。その人を助けてあげることができるよね。って考えたら「できない」って価値だと思うんだよ。できないことをダメ認定して嘆いてたら、無価値になってしまうけど、解釈を変えたら価値になるよ!できなければできないほど、価値が高まるってこと。できるようになった時、より多くの人の役に立てるってことだよ。
だからりつぽん、落ち込まずにまずは解釈を変えてみて。そうするとできなくてもいいんだって思えるから。
僕はりつぽんの「できない」ってことを本当に羨ましく思ってる笑
(嫌味かよwwwとツッコミが入りました)
これ、全然嫌味じゃないからね
━━━━━以上━━━━━━━
羨ましいって言いましたが、本当に嫌味じゃないですね笑
本気で「できない」ってことが価値だと思ってます。
僕の恩師の話
僕の恩師である、与那嶺さんは偏差値38から
早稲田大学に合格しました。
現在は大阪にある塾の先生として、受験生を指導しています。
受験生からは本当に頼りにされています。
そんな彼は、よくこんな言葉を口にします。
「もし僕が初めから勉強ができていたら、今こんな風に受験生の役に立てていない。
こうやって塾の先生として働くことも絶対になかった。
僕は勉強ができなかったからこそ、こうやってお役に立てていると思うんだよ。」と。
この言葉の通り、勉強ができていなかったからこそ、それが価値になったってことです。
こんな風に、「できない」という事実は変えられなくても、それに対する解釈を
変えるだけで、
「できなくてもいいんだ!」
「前に進もう!」
って思えると思うんです。
「できない」という価値
これが今日僕が伝えたかったことです。
りつぽんができないことに対する解釈を変えて、カベを乗り越え、
将来たくさんの人のお役にたって世の中が幸せになることを願ってます✨
ここまで読んでいただきありがとうございました。
では、今日はこの辺で!
コメントを残す